「フリマせどりのコツを知りたい!」
「メルカリせどりで重要なことを教えてほしい!」
前回の記事は、フリマせどりで使いたいプラットフォームについて解説したのですが、いよいよ最終章になりました!
今回紹介するのは、フリマせどりで賢く稼ぐためのコツになります!
フリマせどりをするコツを3つ紹介します!
フリマせどりをする場合ですが、それぞれコツがあるので紹介します!
仕入れをするときに使うこともありますし、販路として使うこともあるフリマアプリですが、コツを意識しながら利用すると賢く稼ぐことができますよ!
今回紹介するコツは、下記の通りです。
フリマせどりのコツ
- 出品者の評価を確認する
- 無理ない値下げ交渉を行う
- 商品の売れ筋を把握する
特に、フリマアプリを利用するときですが、需要がない商品を仕入れても意味がありません。
少しでも、売れそうな商品を優良な出品者から仕入れて、転売することがカギになってきます!
出品者の評価を確認する
フリマせどりを行う際ですが、仕入れをする場合に、出品者とのトラブルは極力避けたいものです。
トラブルの中で多いのは、下記の通りです。
フリマアプリのトラブルで多いもの
- 梱包が雑
- 商品が破損していた
- 受け取り連絡をするのが遅い
この様な出品者から仕入れてしまうと、せっかくリサーチをして仕入れた商品が台無しです。
そのため、少しでもトラブルにならないためにも、出品者の評価をチェックしましょう。
メルカリでチェックする場合は、商品を開き下までスクロールします。
すると、出品者の名前が出てくると思うので、そちらをタップします。
すると、出品者のプロフィールが表示されるので、左上の星のマークを押しましょう。
これが評価の数になるので、この人の場合は454個の評価がある内の星4という内訳になります。
星を押すと、評価が表示されます。
454個の評価の内訳は、”良い411、普通28、悪い15”という結果であり、あまり信用性がない出品者です。
悪い評価を見てみると、配送が遅い等のクレームが書かれていました。
取引メッセージなどもない出品者のようで、不安ですよね…
無理ない値下げ交渉を行う
フリマアプリでは、値下げをすることができます。
ヤフオク等に比べると、個人での取引が多いので、コメントをして値下げ交渉をすれば、本来よりも安い価格で仕入れることができますよ!
しかし、値下げ交渉をするときは、あくまでも無理ない範囲で行いましょう。
例えば、10,000円の商品があるとして、5,000円にしてほしいというのはかなり無理があります。
相手としても10,000円で売り切りたいと思っているので、半額に値下げ交渉をするのは少し恩着せがましです。
値下げ交渉をする場合は、気持ち程度がオススメです。
補足:値下げ交渉をうまく進める方法
メルカリやラクマで、ほしい商品があるとします。
その段階で仕入れても利益になるものでも、値下げすればさらに利益につながります。
この場合、値下げ交渉が重要です。
値下げ交渉をうまくいかせたい場合は、下記の手法を使いましょう。
値下げ交渉術
- 希望額よりも少し高めに交渉する
- 丁寧な対応を心掛ける
- 交渉後もお礼を欠かさない
本来、出品者は提示している金額で売却したいわけですから、それを交渉するのはナンセンスです。
ただ、出品者は売り切りたいという気持ちもあるので、多少の値下げ交渉には応じてくれることがあるのです。
まず、基本的な交渉術ですが、これはマーケティングや営業でも行われていることです。
希望額よりも少し高めに交渉して、様子を見て本当の希望額を提示するという方法。
例えば、10,000円の商品を9,000円にしてほしい時に、最初の提示額は8,000円にします。
(状況次第ではその価格で応じてくれることもあります)
しかし、応じてくれない場合は、「では、9,000円でお願いしたいのですが…」というと、以前の提示額よりも大幅に金額が上がったことから、交渉に応じてくれる可能性があるのです。
「私情で大変恐縮ですが、お気持ち値下げしてもらうことは可能でしょうか?」
「もしよろしければ、値下げしていただきたいのですがよろしいでしょうか?」
この様に、上司にメールを送るようなニュアンスで送ると、交渉に応じてくれることが多いです。
※メルカリは非常識な人が多いので特に
「値下げしてよ」というコメントが来ることもあるので、そういう人に比べたら、気持ちだけでも値下げしたくなりますよね!
さらに、値下げしてもらったときは、お礼の言葉を忘れずに!
こちらの都合で値下げをしてもらったわけですから、お礼するのは当然ですよ!
商品の売れ筋を把握する
最後に、商品の売れ筋を把握するというもの。
フリマせどりでは、商品の売れ筋を把握しないと、転売することができません。
フリマアプリを、仕入れとして使う場合も、販路として使う場合も売れ筋がわかっていなければ、無駄な商品を仕入れるだけです。
せどりの基本的なビジネスモデルは、「安く仕入れて高く売る」だけなので、リサーチしてから商品を仕入れると良いでしょう。
商品を効率よくリサーチする方法
- 商品ジャンルを絞る
- 売れそうな商品の価格帯をチェックする
- 安ければ仕入れる
この繰り返しで仕入れをすることができます。
逆に、フリマアプリを販路にする場合は、需要があるのかをチェックしなければなりません。
メルカリを例に挙げると、商品検索をする際に、販売状況のステータスを”売り切れ”にすると、売れている商品がわかります。
調べたい商品のジャンルを見つけて、売れている商品を把握すれば、どれを仕入れて転売すればいいかが一目瞭然ですよ!
実際にこの条件で検索すると、このように商品が出てきます。
あとは、仕入れられそうな商品をピックアップして、ヤフオク等で仕入れることができれば、仕入れは完璧です!
メルカリせどりの攻略法を3つ紹介します!
フリマせどりについてある程度わかったところで、最後にメルカリせどりの攻略法を解説します!
基本的に、フリマせどりをする際ですが、メルカリを使うことが多いので、インストールするべきです!
メルカリせどりの攻略法
- ジャンルを絞って仕入れる
- 小さく送料がかからない商品を選ぶ
- 値引き交渉込みの価格設定
どれも、メルカリで転売をするときに重要なことです。
仕入れを行うときもそうですが、効率よく仕入れないと失敗する可能性が高まりますからね!
ジャンルを絞って仕入れる
メルカリせどりをするときですが、まずはジャンルを絞って仕入れを行いましょう。
多ジャンルに手を伸ばしたいという気持ちもわかりますが、複数の商品を仕入れていると、ユーザーも困惑します。
売れ筋商品を仕入れるのは確かに良いですが、コスメからおもちゃ、電子機器まで網羅しようとすると、怪しいと思われてしまうのです。
不用品を処分するならいいですが、明らかに仕入れて商品を売っている人は、顧客が離れていく可能性があります!
- 第一階層:同じ機種のソフト
- 第二階層:別の機種のソフト
- 第三階層:ゲーム機
- 第四階層:ゲーム関連グッズ
このくらいの幅の広げ方なら、ユーザーも違和感なく購入しますよ!
「僕は、○○のジャンルの専門家!」というイメージで仕入れていくと、固定のユーザーが付きコンスタントに購入してくれるようになります♪
そのため、まずはジャンルを決めてから関連する商品を仕入れるようにしましょう!
ジャンルを絞れば、仕入れも簡単になりますし、それぞれ行うと良いでしょう!
小さく送料がかからない商品を選ぶ
次に、商品の大きさですが、できる限り小さくて送料がかからないものを選びましょう。
これはフリマせどりに限った話であり、ヤフオクやAmazonは例外です。
メルカリは、ラクラクメルカリ便というものが存在し、一律の送料で送ることができます。
購入者にとってもいいですし、出品者にとってもいいのでメリットの一つです。
大きい商品になれば、らくらくメルカリ便を使うことができないので、送料が高くなってしまいます。
経費を少しでも安く抑えるためにも、小さくて送料がかからないものを選びましょう!
オススメな商品
- CD、DVD
- ゲームソフト
- 時計、スマホ関連機器
この辺は、利益率も高く需要がありますし、安定して稼ぐことができる商品です。
大きくて重い商材に関しては、フリマアプリでは売れにくい傾向にあります。
(例:冷蔵庫、洗濯機等)
送るのも大変ですし、配送する際に破損してしまうことを考えると、手間がかかるので、控えたほうがよさそうです!
値引き交渉込みの価格設定
最後に、メルカリせどりをするときは、高確率で値下げされることを念頭に置いておきましょう。
購入者からすると、少しでも安く手に入れたいという意識があるので、数百円でも値引きされるだけで助かるのです。
それに、フリマアプリは”値引きして当たり前”という感覚がありますし、値引きされても利益が出るラインを把握しておきましょう。
メルカリは、値引き交渉を断ってしまうと、その時点で購買意欲がうせてしまう人もいるので、注意したいところです。
まとめ
フリマせどりについて解説しましたが、長い章もこれにて終了です!
三章にわたって紹介してきたのですが、少しでもフリマせどりについて興味を持っていただけたら幸いです♪
フリマせどりは、参入者が多いビジネスですが、仕入れさえ間違えなければ誰でも稼ぐことができるビジネスです。
リサーチを怠らずに、然るべき商品仕入れをしたら、必ず儲けになりますからね!
僕もせどりをしているので、フリマせどりについて何か聞きたいことがあるなら、下記からどうぞ(^^♪