「トイザらスせどりは稼げるらしいけどどうなの?」
「トイザらスが本当に稼げる店舗なのか知りたい!」
トイザらスは、ホビー品を多く取り扱う店舗であり、日常的にセールをしていることから商品を安く購入できます。
お子様がいる家庭なら、クリスマスや誕生日シーズンにねだられることもあるのではないでしょうか?笑
(僕もその一人です…笑)
- トイザらスせどりは初心者でも稼げる
- 新品せどりの基礎だから他にも応用できる
- トレンド商品は値下げ合戦になりやすい
トイザらスせどりは本当に稼ぐことができる?
まず結論から言いますと、トイザらスせどりは稼げます。
トイザらスは、おもちゃのラインナップが多いですし、シーズン問わず様々なセールを開催することで有名ですからね!
しかし、ホビー品はせどらーが多く仕入れている商品であり、ライバルが多いので稼げないという人が多いです。
Amazonのおもちゃ市場は、常に売れ続けているイメージであり、人気のおもちゃを仕入れることができれば、利益につながるのは確かです。
こちらは、とあるレゴブロックのモノレートグラフです。
2017年に販売されてから常に売れ続けている商品であり、頻繁にギザギザしているので、需要があることがわかります。
トイザらスは、プレ値になる商品もあれば、価格競争になることもあるのである種ハイリスクハイリターンのせどりといえるでしょう。
人によっては、損切する人も多く、在庫を年中抱えることも少なくありません…

トイザらスの基本情報
トイザらスは、日本ではなくアメリカ発祥のおもちゃ屋です。
創業者のラザラス氏とToyを掛け合わせて、トイザらスとなったおしゃれな一面もあります。
当初は、子供用品・おもちゃ等を販売しており、その名残としてベビーザらスが残っていますね!
子供おもちゃはすぐに壊れるということもあって、当時は非常に人気があったそうです。

トイザらスせどりで実感する3つのメリット
トイザらスは、全国に複数の店舗が存在するので、せどりをしたいと思っている人には最適です!
初心者でも、簡単にせどりを始められますし、ホビー品は利益額が高いものも多いので、月に10万円以上稼ぐのも夢ではありません。
トイザらスせどりのメリット
- 商品を仕入れやすい
- 新品のため検品の必要が少ない
- セールを頻繁に開催している
- 新品せどりのスキルが身につく
トイザらスせどりのメリットですが、この4つは特に実感できると思います。
他にも、ドンキせどり・ホームセンターせどり等の新品せどりがありますが、トイザらスで身に着けたスキルを活かすことも可能です!
基本ベースは同じで、商材が違うだけなので、リサーチ等の参考になりますよ!
さらに、別店舗でのホビー品せどりにも役に立つので、しっかり行いたいところです。
商品を仕入れやすい
まず、商品を仕入れやすいというメリットが挙げられます。
どのトイザらスでも、ホビー品を取り扱っていますし、男女問わず様々なおもちゃを仕入れることが可能です。
トレンドおもちゃから、セールおもちゃまでが対象なので、リサーチをすればするほど利益になる商品を見つけることができますよ!
詳しい内容は後述しますが、利益になる商品は下記の通りです。
利益になる商品一覧
- ワゴンセール商品
- クリアランス商品
- トレンド・プレ値商品
- クーポン割引対象商品
この4つは、特に仕入れておきたいジャンルになります。
トイザらスは、おもちゃだけで10万点以上の商品を、常時販売しているので初心者でも手が出しやすいジャンルです。
新品のため検品の必要が少ない
次に、商品の検品の必要がないという点。
トイザらスでは、新品商品しか存在せず、中古商品は一切取り扱っていません。
つまり、新品未開封の商品を仕入れれば、検品を一切しなくても良いということになります。
ハードオフ・ブックオフ等で、仕入れを行う人もいると思いますが、中古商品が多いので仕入れる前に、検品を行う必要があります。
- 箱ものおもちゃ
- ゲーム用品
- 保護フィルム
- お菓子
- カードゲーム
レゴブロック等をメインで仕入れるトイザらスせどりですが、上記の商品も利益になることが多いです。
いずれも、かさばらない商品ですし、検品が楽なので一度に大量仕入れが実現できるジャンルといっても良いでしょう!
縦積み(同じ商品を何個も仕入れる)も可能であり、即売れする商品があるなら、回転率も良いですからね!
一度に多くの商品を納品すれば、あとは売れるまで待つだけですよ~♪
セールを頻繁に開催している
トイザらスは頻繁にセールを行っており、何かとチラシやSNSで告知しているイメージです。
しかし、このセールは見せかけのセールではなく、しっかり利益になるようなセールを実施しているので、お店にとってもお客にとっても利益が出るような仕組みになっています。
他の、新品せどりをしたらわかりますが、お店によっては”見せかけ”だけのセールを行っているところもありますからね…笑
トイザらスは、特に在庫数が多いので、少しでも処分するために時期外れの勝因を安く売ることも少なくありません。
- ワゴンセール:常時
- クリアランスセール:季節の変わり目
- 決算・年末セール:年末年始から3月にかけて
この時期は、特に仕入れに適しているので、オススメしたいところです。
高回転率の商品を狙うためには、在庫処分品を積極的に狙いましょう。
お店としても、在庫を処分したいと思うのが一番ですし、購入されることに意味があります。
クリアランスセールでは、このようにユニークなセールも行われています。
末尾に8が付く数字の商品だけ、30%オフになるというもの。
新品せどりのスキルが身につく
最後に、新品せどりのスキルが身につくという点です。
トイザらスには、商品ジャンル・商品数が非常に多く、”おもちゃ・ゲーム”といったものが店頭に並んでいます。
さらに、ベビー用品も仕入れることができるので、仕入れの幅が広がるという意味ではかなりのメリットです。
新品せどりでは王道のトイザらスですが、ここを攻略すれば物販・せどり事業を網羅することもできます。
- 商品が多いため相場をある程度理解できる
- せどりのコツを理解できる
- せどりの方法を学べる
多くの商品があるトイザらスでは、複数の商品を仕入れることになるので、その分リサーチをしなければなりません。
すると、徐々にリサーチ力が身についてきますし、おもちゃ自体の相場観を理解することができます。
※1か月程度で大体把握できる
トイザらスせどりで実感する唯一のデメリット
トイザらスせどりをしたいと思っている人は、デメリットを把握しておかなければなりません。
しかし、メリットに比べるとデメリットは非常に少なく、一つしかありません。
それは
価格競争に巻き込まれる
ということです。
トイザらスせどりをする場合ですが、価格競争に巻き込まれてしまい、大半のユーザーが辞めてしまう理由の一つです。
トイザらスせどりは、確かに商品数も多くせどりがしやすい環境にあるのは確かですが、商品価格が全国共通。
※独自セールを行っている場合は別
仕入れをしたときは、値下がりして利益になる商品でも、出品したら競争が激化して値下げ合戦が発生することも少なくありません。
こちらは、トイザらスで発行されているチラシの例になります。
このチラシは、店舗共通で配られているものであり、トイザらスの会員になるとセール時期に毎回冊子として送られてきます。
つまり、全国共通のセールをするということなので、いち早く仕入れて売るというスピード感が重要です。
モノレートグラフを見ると顕著で、年末商戦のグラフを参考にしてみましょう。
こちらは、アナ雪のレゴブロックになります。
映画が上映してから、さらに人気を集め、一時期はプレ値が付いた商品です。
継続的に売れるので、クリスマス時期はセールで安くなったものがトイザらスで販売されていました。
モノレートグラフの価格推移は、下記の通りです。
年末のクリスマスから1月の上旬にかけてですが、一時期は8,500円まで上がったものが、1月をめどに6,000円台まで下落。
現在では価格も戻っていますが、1月の中旬までは6,000円台をキープしていました。
トイザらスでは、5,999円で販売されていたので、仕入れる人も多かったのですが、大量に出品されたことより値下げされた例です。
これ以外にも、店舗独自でセールを開催していない商品は、大幅値下げの対象になります。
トイザらスせどりはリサーチが重要:まとめ
トイザらスせどりの基本情報と、メリットデメリットについて解説したのですが、一番重要なのはリサーチです。
トイザらスでは新品せどりをメインで行うのですが、セール価格で販売されているものは全国で取り扱われている商品。
※独自セールの場合は別
そういう商品を仕入れる際は、仕入れた時はよくても、出品時に価格が下がることが多いです。
特にトレンド商品・人気ホビー品を仕入れる時は、値下げ合戦になることを覚悟したうえで仕入れなければなりません!
しかし、それを把握していれば仕入れも楽になるので、深く気にする必要はありませんよ!
効率よくトイザらスせどりをするという意味でも、リサーチ力を身に着けると良いでしょう!
前回の記事では、トイザらスせどりの基本情報やメリット・デメリットを解説しました。トイザらスには多くの商品があり、正直どれを仕入れればいいのかわからない!という人もいると思います。 […]